|
|||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |
java.lang.Objectjp.co.sei.is.lib21.SeiObject
jp.co.sei.is.lib21.sub.SeiDataSource
public class SeiDataSource
[内部部品] データソース。
定義されたデータソースの情報を管理します。 データソースとは、データベース(以下 DB)に接続するための情報です。 具体的には RDBMS(Relational DataBase Management System)の種類や、 DB に接続するための URL やユーザ ID、パスワード等です。 これらの情報は、データソースを一意に特定するための名前を付けて管理されます。
データソースは、アプリケーション毎のディレクトリ以下の "SeiDataSource.xml" という XML ファイルに定義します。 記述方法は以下の通りです。
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <SeiDataSource> <JDBCDriver Name="RDMBS名">JDBC ドライバクラス名</JDBCDriver> : : <DataSouce Name="データソース名"> データソースの情報 </DataSource> : : </SeiDataSource>
JDBCDriver 要素は、楽々FrameworkII が対応している RDBMS であれば記述不要です。 接続先 DB に対応した JDBC ドライバが読み込まれない場合は、JDBCDriver 要素を指定して下さい。
データソースのファイルは以下の順で検索します。
バックアップを作成する場合は、意図せず読み込まれないように、ファイル名の付け方に注意して下さい。 なお、アプリケーションのディレクトリ直下にバックアップファイルを作成すると、 動作上の問題が発生するだけでなく、保守性も低下しますので、 「conf-backup」のようなディレクトリを作成することをお勧めします。
データソースの情報には以下のタグを記述できます。 タグ名の括弧の中の文字列は省略表記または別名です。 タグ名の大文字、小文字は区別しません(開始タグと終了タグは同じ表記にして下さい)。
URL | [必須]
DB に JDBC 接続するための URL。
URL の記述方法は RDBMS によって異なりますが、
jdbc:rdbms名:DB 名
のような形式です。 |
---|---|
User | [必須] DB に接続するためのユーザ。 |
Password(Passwd) | [必須] DB に接続するためのパスワード。 |
RDBMS | RDBMS の種類。 通常は URL に設定された URL から自動判別します。 サポートしている RDBMS は別途記載します。 |
Title | データソースのタイトル。 データソースを一言で表すような文字列を記述して下さい。 (例)受注 DB(本番) |
Author(Auth) | データソースの作成者。 |
Date | データソースの作成日。
日付の形式は、デフォルトの言語区分に合わせて下さい。
日本語の場合は yyyyy-MM-dd です。 |
Remarks | データソースの備考。 データソースの内容について詳しく記述して下さい。 何を記述しても動作には一切影響を与えません。 |
Server | Dr.Sum(ウイングアーク テクノロジーズ株式会社)を利用する場合のサーバ名。
Dr.Sum を利用する場合は、URL の代わりに Server を設定します。
ポート番号をデフォルト(5001 番)から変更する場合は、
サーバ名:ポート番号 の形式で記述して下さい。 |
IsoLevel | 分離レベル。
JDBC の分離レベルを設定します。
java.sql.Connection クラスに定義された定数値を記述するか、
以下の文字列を指定することができます。
|
AutoCommit | 自動コミットモード。 このパラメータに true を設定すると、自動コミットするようになります。 DB 処理の途中で失敗した場合にロールバックできなくなるので、 通常は設定しないか false を設定して下さい。 |
CodeSet(CodePage, Encoding) | DB の文字エンコード名。 デフォルトではユーザの言語区分に対応した文字エンコード名を指定します。 UTF-8 等、ユーザの言語区分とは別のエンコードを使用する場合に指定して下さい。 DB に登録する前のバイト数チェックに使用します。 |
Timeout | タイムアウト時間。
SQL の結果が返るまでの待ち時間です。
デフォルトは無制限に待ちます。
数値のみを記述した場合の単位は秒で、
SeiType.toTime(int,String) メソッドの単位を使用できます
("10m" と記述すれば 10 分間)。
DB が Oracle の場合、このパラメータを指定すると不具合が発生する可能性があります。
|
MaxUseTime(MaxUse) | コネクションの最大貸し出し時間。
コネクションを長時間使用し続けた場合、自動的に回収されるまでの時間です。
デフォルトは 10 分間です。
Timeout と同様の単位を使用可能です。
指定した時間以上使用したい場合は(大量のバッチ処理等)、
SeiConn.notifyContinue() メソッドを定期的に実行することで、
コネクションを回収されるまでの時間を延長することができます。 |
InitCon | 初期コネクションプールサイズ。 最初にデータソースを利用したときにプールするコネクションの個数です。 デフォルトは 2 個です。 この値を大きくすることで、大量の同時アクセスに備えることができます。 但し、MaxCon(後述)より小さくして下さい。 |
MaxCon(MaxCons) | 最大コネクションプールサイズ。 コネクションプールに入れることができる最大個数です。 デフォルトは 50 個です。 大量の同時アクセスがあった場合、このパラメータに設定した個数以上は接続できません。 接続できなかった場合、サーブレットの変数 g_checkDB を false に設定しない限り、 アプリケーションの画面は表示されずに「データベースに接続できません」のエラー画面になります。 このパラメータの設定値を大きくする場合は、DB 側に設定された最大接続数を超えないよう注意して下さい。 |
RetryCount | コネクションプールが最大数に達した場合の待ち回数。 デフォルトは 3 回です。 コネクションプールが最大数に達した場合は、エラー画面を表示する前に一定回数再試行します。 再試行の回数を変更する場合に指定して下さい。 試行待ち中に別のユーザからアクセスがあった場合、 コネクションに空きがあれば後から来たユーザに割り当てられます。 また、再試行中はブラウザに何も送信されないため、 あまり回数を大きくするとブラウザがタイムアウトする可能性があります。 |
RetryInterval | 再試行するまでの待ち時間。 デフォルトは 1 秒です。 Timeout と同様の単位を使用可能です。 |
DBID | コードサーバを利用する場合にデータベースを識別するための ID。 コードサーバを利用する場合は必須です。 データベースをアプリケーション間で共有しない場合は、 アプリケーション名を指定して下さい。 |
DriverPath | JDBC ドライバをロードするパスを指定します。 接続先データベースが同じ種類で異なるバージョンの場合、 同じバージョンの JDBC ドライバでは接続できない可能性があります。 その場合は、JDBC ドライバのアーカイブ(jar/zip)をアプリケーションのディレクトリにそれぞれコピーして、 データソース単位で DriverPath にアーカーブのパスを記述して下さい。 アプリケーションのディレクトリからの相対パスまたは絶対パスで記述して下さい。 |
DriverClass | JDBC ドライバのクラス名。 指定しない場合は、RDBMS に対するデフォルトの JDBC ドライバが使用されます。 |
Property | JDBCドライバーのプロパティ。Name属性にプロパティ名を指定します。 |
UsePrepare | PreparedStatement を使用するかどうかを設定します。 デフォルトでは使用します。 このフラグに false を設定すると、楽々Framework II の内部では PreparedStatement を使用しなくなります。 アプリケーション側で SQL を作成する場合にも PreparedStatement を使用しないようにして下さい。 使用すると問題が発生する場合があります。 文字列中の「 ' 」をエスケープする処理を必ず実装するようにして下さい。 |
LogDir | このパラメータは現在使用されておりません。 |
サポートしている RDBMS に対する JDBC ドライバは内部で自動的にロードします。 ロードする JDBC ドライバ名は ConMgr のトレースを採ることで確認できます。 期待する JDBC ドライバがロードされない場合は、 JDBCDriver 要素で明示的に指定して下さい。 JDBCDriver 要素の Name 属性は、データソースの RDBMS 要素と同じにして下さい。 同じ Name 属性を持つ JDBCDriver を複数記述しても構いません。
DB2 Type2 に対しては、レガシードライバ(COM.ibm.db2.jdbc.app.DB2Driver)をロードします。 Type2 でユニバーサルドライバ(com.ibm.db2.jcc.DB2Driver)を利用する場合は、JDBCDriver を指定して下さい。
SeiDataSource.xml ファイルの記述例を以下に示します。
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <SeiDataSource> <DataSource Name="demo20"> <Title>デモシステム</Title> <RDBMS>DB2</RDBMS> <URL>jdbc:db2:testdb</URL> <User>demo20</User> <Passwd>pwd20</Passwd> <Timeout>10</Timeout> <Auth>Taro Sumitomo</Auth> <Date>2002-02-01</Date> <Remarks>サンプル・アプリケーション</Remarks> </DataSource> </SeiDataSource>
いくつかのデータベースに対するデータソースの記述例を以下に示します。 RDBMS の種類は URL から自動判定するため、通常は省略できます。
DB2(Type2)<DataSource Name="DATASOURCE_NAME"> <TITLE>DB2 Type2</TITLE> <URL>jdbc:db2:DB_NAME</URL> <USER>user</USER> <PASSWORD>password</PASSWORD> </DataSource>DB2(Type4)
<DataSource Name="DATASOURCE_NAME"> <TITLE>DB2 Type4</TITLE> <URL>jdbc:db2://hostname.domain:50000/DB_NAME</URL> <USER>user</USER> <PASSWORD>password</PASSWORD> </DataSource>Oracle
<DataSource Name="DATASOURCE_NAME"> <TITLE>Oracle</TITLE> <URL>jdbc:oracle:thin:@hostname.domain:1521:SID</URL> <USER>user</USER> <PASSWORD>password</PASSWORD> </DataSource>PostgreSQL
<DataSource Name="DATASOURCE_NAME"> <TITLE>PostgreSQL</TITLE> <URL>jdbc:postgresql://hostname.domain:5432/DB_NAME</URL> <USER>user</USER> <PASSWORD>password</PASSWORD> </DataSource>MySQL
<DataSource Name="DATASOURCE_NAME"> <TITLE>MySQL</TITLE> <URL>jdbc:mysql://hostname.domain:3306/DB_NAME</URL> <USER>user</USER> <PASSWORD>password</PASSWORD> </DataSource>Microsoft SQL Server 2003 以前
<DataSource Name="DATASOURCE_NAME"> <TITLE>MS SqlServer 2003</TITLE> <URL>jdbc:microsoft:sqlserver://hostname.domain:1433;DatabaseName=DB_NAME;SelectMethod=Cursor</URL> <USER>user</USER> <PASSWORD>password</PASSWORD> </DataSource>Microsoft SQL Server 2005
<DataSource Name="DATASOURCE_NAME"> <TITLE>MS SqlServer 2005</TITLE> <URL>jdbc:sqlserver://hostname.domain:1433;DatabaseName=DB_NAME;SelectMethod=Cursor</URL> <USER>user</USER> <PASSWORD>password</PASSWORD> </DataSource>AS400
<DataSource Name="DATASOURCE_NAME"> <TITLE>System I5</TITLE> <URL>jdbc:as400://hostname.domain/DB_NAME;date format=iso;cursor hold=false</URL> <USER>user</USER> <PASSWORD>password</PASSWORD> </DataSource>
SeiConMgr
,
SeiConn
フィールドの概要 | |
---|---|
static java.lang.String |
CONF_CMPT_UnicodeSizeCheck
CodeSet が Unicode の文字長チェックの互換性。 |
static java.lang.String |
CONF_DataSouce_CacheFactory
Factory から取得したデータソースをキャッシュするフラグ。 |
static java.lang.String |
CONF_DataSouce_Factory
データソースを取得するクラス。 |
static java.lang.String |
CONF_DataSource_DebugReload
データソースがリロードされたときにデバッグログに出力するかのフラグ。 |
static java.lang.String |
CONF_DataSourceName
アプリケーションで使用するデータソース名。 |
protected java.lang.String |
g_application
アプリケーション名。 |
protected java.lang.String |
g_author
データソースの作成者 |
protected java.lang.String |
g_codeset
DB のコードセット |
protected java.lang.String |
g_date
作成日 |
protected java.lang.String |
g_dbid
データベースを識別する ID。 |
protected java.lang.String |
g_driverClass
JDBC ドライバのクラス名。 |
protected java.lang.String |
g_driverPath
JDBC ドライバをロードするためのパス。 |
protected int |
g_initcon
初期コネクション数。 |
protected int |
g_isolevel
トランザクションアイソレーションレベル。 |
protected java.lang.String |
g_logdir
ログの出力先(未実装) |
protected int |
g_maxcon
最大コネクション数。 |
protected int |
g_maxusetime
最大利用可能時間[ms]。 |
protected java.lang.String |
g_passwd
接続時のパスワード |
protected java.lang.String |
g_rdbms
RDBMSの種類 |
protected java.lang.String |
g_rdbms2
RDBMSの種類(先頭3文字、大文字) |
protected java.lang.String |
g_remarks
備考 |
protected int |
g_retryCount
リトライ回数。 |
protected int |
g_retryInterval
リトライ間隔。 |
protected java.lang.String |
g_server
DrSum サーバーのホスト名 |
protected int |
g_timeout
SQL のタイムアウト時間[ms]。 |
protected java.lang.String |
g_title
タイトル |
protected java.lang.String |
g_url
コネクションの接続先 |
protected boolean |
g_usePrepare
PreparedStatement を使用するかどうかのフラグ。 |
protected java.lang.String |
g_user
接続時のユーザ名 |
クラス jp.co.sei.is.lib21.SeiObject から継承されたフィールド |
---|
g_class, g_class2, g_debug, g_deflang, g_lang, g_package, g_ssp |
コンストラクタの概要 | |
---|---|
protected |
SeiDataSource(java.lang.String x_name)
データソースを作成します。 |
|
SeiDataSource(java.lang.String x_name,
java.lang.String x_url,
java.lang.String x_user,
java.lang.String x_passwd)
データソースを新規作成します。 |
|
SeiDataSource(java.lang.String x_name,
java.lang.String x_url,
java.lang.String x_server,
java.lang.String x_user,
java.lang.String x_passwd)
データソースを新規作成します。 |
メソッドの概要 | |
---|---|
static boolean |
add(SeiServletParam x_ssp,
java.lang.String x_dsname,
iSeiValue x_ds)
データソースを追加します。 |
void |
afterConnect(SeiConn x_con,
java.sql.Connection x_con2)
DB 接続時に呼び出されます。 |
static SeiDataSource |
create(SeiServletParam x_ssp,
java.lang.String x_dsname,
iSeiValue x_ds)
新しいデータソースを作成します。 |
static java.lang.String |
decodePassword(SeiServletParam x_ssp,
java.lang.String x_passwd)
パスワードを復号化します。 |
static boolean |
delete(SeiServletParam x_ssp,
java.lang.String x_dsname)
データソースを削除します。 |
static java.lang.String |
encodePassword(SeiServletParam x_ssp,
java.lang.String x_passwd)
パスワードを暗号化します。 |
java.lang.String |
getApplication()
アプリケーション名を取得します。 |
java.lang.String |
getAuthor()
データソースの作成者(AUTHOR)を取得します。 |
boolean |
getAutoCommit()
自動コミットモードを取得します。 |
java.lang.String |
getCodeset()
コードセットを取得します。 |
java.lang.String |
getConnectURL(java.lang.String x_application,
java.lang.String x_url)
JDBC の接続 URL を取得します。 |
static SeiDataSource |
getDataSource(java.lang.String x_dsname)
推奨されていません。 以前のバージョンとの互換性のために残しています。 共通のデータソースのみを取得できます。 アプリケーション毎に設定したデータソースを取得するときは、 getInstance(SeiServletParam,String) を使用して下さい。 |
java.lang.String |
getDate()
データソースの作成日(DATE)を取得します。 |
java.lang.String |
getDBID()
データベースの識別名を取得します。 |
java.lang.String |
getDriverClass()
JDBC ドライバのクラス名を取得します。 |
java.lang.String |
getDriverPath()
JDBC ドライバをロードするためのパスを取得します。 |
boolean |
getExecCommit()
コミットを実行するかどうかを取得します。 |
int |
getInitCon()
初期コネクション数(INITCONS)を取得します。 |
static SeiDataSource |
getInstance(SeiServletParam x_ssp,
java.lang.String x_dsname)
データソース名を指定してインスタンスを取得します。 |
static SeiDataSource |
getInstance(java.lang.String x_dsname)
推奨されていません。 データソース名を指定してインスタンスを取得します。 共通のデータソースのみを取得できます。 アプリケーション毎に設定したデータソースを取得するときは、 getInstance(SeiServletParam,String) を使用してください。 |
int |
getIsoLevel()
トランザクションアイソレーションレベル(ISOLEVEL, 分離レベル)を取得します。 |
java.lang.String |
getIsoLevelString()
分離レベルの文字列を取得します。 |
static java.lang.String[][] |
getJdbcDrivers()
データソース定義ファイルに記述されているJDBCドライバ一覧を取得します。 |
java.lang.String |
getLogDir()
エラーログの出力先ディレクトリ(LOGDIR)を取得します。 |
int |
getMaxCon()
同時最大コネクション数(MAXCONS)を取得します。 |
int |
getMaxUseTime()
最大貸し出し時間(MAXUSETIME)を取得します。 |
java.lang.String |
getName()
データソース名(NAME 属性)を取得します。 |
java.lang.String |
getPassword()
データベースのパスワード(PASSWORD)を取得します。 |
java.util.Properties |
getProperties()
JDBCドライバのプロパティ一覧を取得します。 |
java.lang.String |
getRdbms()
データベースの種類(RDBMS)を取得します。 |
java.lang.String |
getRdbms2()
RDBMSの種類の先頭3文字を大文字で取得します。 |
protected static java.lang.String |
getRdbmsByURL(java.lang.String x_url)
URLの文字列からRDBMSを自動判定します。 |
java.lang.String |
getRemarks()
データソースの備考(REMARKS)を取得します。 |
int |
getRetryCount()
全コネクション使用時のリトライ回数(RETRYCOUNT)を取得します。 |
int |
getRetryInterval()
全コネクション使用時のリトライ間隔(RETRYINTERVAL)を取得します。 |
java.lang.String |
getServer()
データベースサーバーの URL を取得します。 |
int |
getTimeout()
SQLのタイムアウト時間(ミリ秒)(TIMEOUT)を取得します。 |
java.lang.String |
getTitle()
データソースの見出し(TITLE)を取得します。 |
java.lang.String |
getURL()
JDBCのURL(URL)を取得します。 |
boolean |
getUsePrepare()
PreparedStatement を使用するかどうかを取得します。 |
java.lang.String |
getUser()
データベースのユーザ(USER)を取得します。 |
boolean |
isDefaultCodeSet()
コードセットがデフォルトのままかどうかを取得します。 |
boolean |
isDefaultInitCon()
初期接続数がデフォルトのままかどうかを取得します。 |
boolean |
isDefaultMaxCon()
最大接続数がデフォルトのままかどうかを取得します。 |
boolean |
isDefaultMaxUse()
最大接続時間がデフォルトのままかどうかを取得します。 |
boolean |
isDefaultRetryCount()
リトライ回数がデフォルトのままかどうかを取得します。 |
boolean |
isDefaultRetryInterval()
リトライ間隔がデフォルトのままかどうかを取得します。 |
boolean |
isManaged()
ライブラリが管理するデータソースかどうかを取得します。 |
boolean |
isValid(SeiServletParam x_ssp)
コネクションを使用可能かどうかを取得します。 |
static java.util.Enumeration |
list(SeiServletParam x_ssp)
データソース定義ファイルに定義されているデータソースの一覧を取得します。 |
SeiConn |
newConnection(int x_no)
コネクションを作成します。 |
static void |
refresh(SeiServletParam x_ssp)
全てのデータソースを再読み込みします。 |
static void |
refresh(SeiServletParam x_ssp,
java.lang.String x_dsname)
指定したデータソースを再読み込みします。 |
static void |
refresh(java.lang.String x_application)
全てのデータソースを再読み込みします。 |
static void |
refresh2(SeiServletParam x_ssp,
java.lang.String x_dsname)
指定したデータソースを再読み込みします。 |
void |
setMaxCon(int x_maxcon)
最大接続数を設定します。 |
void |
setMaxUseTime(int x_maxuse)
最大接続時間を設定します。 |
void |
setQueryTimeout(SeiConn x_con,
java.sql.Statement x_stmt,
int x_timeout)
照会 SQL の最大待ち時間(タイムアウト)を設定します。 |
protected void |
setRdbms(java.lang.String x_rdbms)
データベースの種類(RDBMS)を設定します。 |
void |
setRemarks(java.lang.String x_remarks)
データソースの備考を設定します。 |
void |
setRetryCount(int x_retryCount)
リトライ回数を設定します。 |
void |
setRetryInterval(int x_retryInterval)
リトライ間隔を設定します。 |
void |
setTimeout(int x_timeout)
タイムアウト時間を設定します。 |
void |
setTitle(java.lang.String x_title)
データソースのタイトルを設定します。 |
void |
setUsePrepare(boolean x_usePrepare)
PreparedStatement を使用するかどうか設定します。 |
static boolean |
update(SeiServletParam x_ssp,
java.lang.String x_dsname,
iSeiValue x_ds)
データソースを更新します。 |
クラス jp.co.sei.is.lib21.SeiObject から継承されたメソッド |
---|
createPmsTable, error, error, error, getAryMessage, getMsg, getPmsMessage, isDebug, isDebug, setSSP |
クラス java.lang.Object から継承されたメソッド |
---|
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, toString, wait, wait, wait |
フィールドの詳細 |
---|
public static final java.lang.String CONF_DataSourceName
アプリケーションで主に使用するデータソース名を指定します。
データソースは、SeiDataSource.xml に定義して下さい。
このパラメータに設定したデータソースが SeiServletParam にセットされます。
SeiSql
を使用してレコードを取得する場合や、
PmsTable
でデータを登録する場合等に、
接続先を指定しなければこのパラメータのデータソースが使用されます。
public static final java.lang.String CONF_DataSouce_Factory
public static final java.lang.String CONF_DataSouce_CacheFactory
public static final java.lang.String CONF_DataSource_DebugReload
public static final java.lang.String CONF_CMPT_UnicodeSizeCheck
protected java.lang.String g_application
protected java.lang.String g_title
protected java.lang.String g_rdbms
protected java.lang.String g_rdbms2
protected java.lang.String g_url
protected java.lang.String g_server
protected java.lang.String g_user
protected java.lang.String g_passwd
protected java.lang.String g_logdir
protected java.lang.String g_author
protected java.lang.String g_date
protected java.lang.String g_remarks
protected int g_isolevel
protected java.lang.String g_codeset
protected int g_timeout
protected int g_maxusetime
protected int g_initcon
protected int g_maxcon
protected java.lang.String g_driverPath
protected java.lang.String g_driverClass
protected int g_retryCount
protected int g_retryInterval
protected java.lang.String g_dbid
protected boolean g_usePrepare
コンストラクタの詳細 |
---|
protected SeiDataSource(java.lang.String x_name)
getInstance(String)
を使用してインスタンスを取得して下さい。
x_name
- データソース名public SeiDataSource(java.lang.String x_name, java.lang.String x_url, java.lang.String x_user, java.lang.String x_passwd)
x_name
- データソース名x_url
- URLx_user
- DBのユーザ名x_passwd
- DBのパスワードpublic SeiDataSource(java.lang.String x_name, java.lang.String x_url, java.lang.String x_server, java.lang.String x_user, java.lang.String x_passwd)
x_name
- データソース名x_url
- URLx_server
- DrSum サーバーx_user
- DBのユーザ名x_passwd
- DBのパスワードメソッドの詳細 |
---|
protected void setRdbms(java.lang.String x_rdbms)
x_rdbms
- データベースの種類("DB2", "ORACLE")public static SeiDataSource create(SeiServletParam x_ssp, java.lang.String x_dsname, iSeiValue x_ds)
パラメータ名 | 説明 |
---|---|
title | データソースのタイトル |
url | データソースの URL |
user | 接続ユーザー |
passwd | 接続パスワード |
auth | 作成者 |
date | 作成日(設定しない場合は自動で現在日が設定されます) |
remarks | 備考 |
server | サーバー名 |
dbid | DBID |
isolevel | 分離レベル g_isolevel |
autocommit | 自動コミットモード |
codeset | DB の文字コード |
timeout | タイムアウト時間 |
maxuse | 最大接続時間 |
initcon | 初期接続数 |
maxcon | 最大接続数 |
retrycount | リトライ回数 |
useprepare | PreparedStatement の使用有無 |
public static SeiDataSource getInstance(SeiServletParam x_ssp, java.lang.String x_dsname)
x_ssp
- SeiServletParamx_dsname
- データソース名
public static SeiDataSource getInstance(java.lang.String x_dsname)
getInstance(SeiServletParam,String)
を使用してください。
x_dsname
- データソース名
public static SeiDataSource getDataSource(java.lang.String x_dsname)
getInstance(SeiServletParam,String)
を使用して下さい。
x_dsname
- データソース名
public static java.lang.String[][] getJdbcDrivers()
{ { "RDBMS名0", "ドライバクラス名0" }, {"RDBMS名1", "ドライバクラス名1" }, ... }
public static java.util.Enumeration list(SeiServletParam x_ssp)
SeiDataSource
です。
データソース定義ファイルが存在しない場合は null を返します。
x_ssp
- SeiServletParam
public static void refresh(SeiServletParam x_ssp)
public static void refresh(java.lang.String x_application)
public static void refresh(SeiServletParam x_ssp, java.lang.String x_dsname)
public static void refresh2(SeiServletParam x_ssp, java.lang.String x_dsname)
public static boolean add(SeiServletParam x_ssp, java.lang.String x_dsname, iSeiValue x_ds)
create(SeiServletParam, String, iSeiValue)
メソッドを参照して下さい。
データソースを追加するプログラム例を以下に示します。
SeiValue p_sv = new SeiValue(g_ssp); p_sv.setValue("title", "テスト接続先"); p_sv.addValue("url", "jdbc:db2:test"); p_sv.addValue("user", "user01"); p_sv.addValue("passwd", "passwd01"); SeiDataSource.add(x_ssp, "test01", p_sv);
x_ssp
- SeiServletParamx_ds
- データソース情報public static boolean update(SeiServletParam x_ssp, java.lang.String x_dsname, iSeiValue x_ds)
x_ssp
- SeiServletParamx_dsname
- 更新するデータソース名x_ds
- データソース情報add(SeiServletParam, String, iSeiValue)
public static boolean delete(SeiServletParam x_ssp, java.lang.String x_dsname)
x_ssp
- SeiServletParamx_dsname
- データソース名public static java.lang.String encodePassword(SeiServletParam x_ssp, java.lang.String x_passwd)
public static java.lang.String decodePassword(SeiServletParam x_ssp, java.lang.String x_passwd)
protected static java.lang.String getRdbmsByURL(java.lang.String x_url)
x_url
- データベース接続先のURL
public java.lang.String getApplication()
public java.lang.String getName()
public java.lang.String getTitle()
public java.lang.String getRdbms()
public java.lang.String getURL()
public java.lang.String getServer()
public java.lang.String getUser()
public java.lang.String getPassword()
public java.lang.String getLogDir()
public java.lang.String getAuthor()
public java.lang.String getDate()
public java.lang.String getRemarks()
public int getMaxUseTime()
public int getTimeout()
public int getMaxCon()
public int getInitCon()
public int getIsoLevel()
1 | 読み取り未コミット (コミットされていない読み取り) |
---|---|
2 | 読み取りコミット済み (カーソル固定) (デフォルト) |
3 | 反復可能読み取り (読み取り固定) |
4 | 逐次化可能 (反復可能読み取り) |
public java.lang.String getIsoLevelString()
public boolean getAutoCommit()
public boolean getExecCommit()
public int getRetryCount()
public int getRetryInterval()
public java.lang.String getRdbms2()
public java.lang.String getCodeset()
public java.lang.String getDBID()
public boolean getUsePrepare()
public java.lang.String getDriverPath()
public java.lang.String getDriverClass()
public java.lang.String getConnectURL(java.lang.String x_application, java.lang.String x_url)
x_application
- アプリケーション名x_url
- データソースに定義された URL
public void setTitle(java.lang.String x_title)
public void setRemarks(java.lang.String x_remarks)
public void setTimeout(int x_timeout)
public void setMaxUseTime(int x_maxuse)
SeiConn.notifyContinue()
を定期的に呼び出すSeiConn.setMaxUseTime(long)
で延長する
public void setMaxCon(int x_maxcon)
public void setRetryCount(int x_retryCount)
public void setRetryInterval(int x_retryInterval)
public void setUsePrepare(boolean x_usePrepare)
public boolean isManaged()
public boolean isDefaultCodeSet()
public boolean isDefaultMaxUse()
public boolean isDefaultInitCon()
public boolean isDefaultMaxCon()
public boolean isDefaultRetryCount()
public boolean isDefaultRetryInterval()
public SeiConn newConnection(int x_no)
SeiConMgr
を使用してコネクションを取得して下さい。
public void setQueryTimeout(SeiConn x_con, java.sql.Statement x_stmt, int x_timeout) throws java.sql.SQLException
x_con
- コネクションx_stmt
- ステートメントx_timeout
- タイムアウト[秒]
java.sql.SQLException
- タイムアウトの設定に失敗した場合public void afterConnect(SeiConn x_con, java.sql.Connection x_con2)
x_con
- コネクションx_con2
- JDBC コネクションpublic boolean isValid(SeiServletParam x_ssp)
x_ssp
- SeiServletParam
public java.util.Properties getProperties()
|
|||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |